お問い合わせ
文化情報マガジン「to you」

「to you」2025年2月号

令和7(2025)年1月25日(土)発行

今月のおすすめイベント

財団主催
特別展「Perfume COSTUME MUSEUM」
令和7(2025)年2月22日(土) ~ 令和7(2025)年6月1日(日)/現代美術館
3 人の故郷、広島でいよいよ開催!世界を舞台に第一線で活躍を続けるPerfume。ときに数万人の観衆 […]

詳しくはこちら

財団主催
第28回南区さざなみフェスティバル【終了】
令和7(2025)年2月8日(土)、令和7(2025)年2月9日(日)/南区民文化センター

昨年の舞台発表の様子

南区内の文化サークルが成果発表するフェスティバル音楽や舞踊などの「舞台発表」、各種サークルの「体験コ […]

詳しくはこちら

財団主催
いきいきクラシック お話と生演奏で楽しむ無声映画「白黒の世界+音楽の色彩」【終了】
令和7(2025)年2月9日(日)/安芸区民文化センターホール

上:『キートンの鍛冶屋』 下:『争闘阿修羅街』

活弁(お話)&生演奏付き無声映画2本立てモノクロームの映画の世界を、クラシック音楽が鮮やかに彩ります […]

詳しくはこちら

財団主催
安佐南区音楽祭 器楽・吹奏楽の部【終了】
令和7(2025)年2月9日(日)/マエダハウジング安佐南区民文化センターホール

前回の様子

安佐南区で活躍する器楽・吹奏楽の団体の発表会器楽・吹奏楽の21団体が、日頃の練習の成果を披露します。 […]

詳しくはこちら

財団主催
第12回 社会人落語 広島チャリティー寄席【終了】
令和7(2025)年2月15日(土)/佐伯区民文化センターホール

葡萄亭わいん

全国大会優勝者など実力派& 個性派が集結!北は福島から南は大分まで、全国から集結した社会人落 […]

詳しくはこちら

財団主催
ジョージア映画祭2025【終了】
令和7(2025)年2月15日(土)~令和7(2025)年2月16日(日)、令和7(2025)年2月21日(金)~令和7(2025)年2月24日(月・祝) /映像文化ライブラリーホール

『渦巻』

自由、夢、人間―映画の王国ジョージアからソ連邦時代(1921-1991)のジョージア映画から、政治体 […]

詳しくはこちら

音楽朗読劇「借りた風景」【終了】
令和7(2025)年2月16日(日)/広島女学院中学高等学校ゲーンスホール
豪華キャストで被爆ピアノの物語。2022 年ドイツで放送初演、翌年アメリカで舞台初演された音楽朗読劇 […]

詳しくはこちら

広島映画サークル協議会第444回例会『グレート・インディアン・キッチン』【終了】
令和7(2025)年2月16日(日)/広島県立美術館地下講堂
インドの家族像とは。広島の映画愛好サークルによる自主上映会。今回選んだ作品は、約100 分のインド映 […]

詳しくはこちら

財団主催
横川落語会 第48回 古今亭菊志ん独演会【終了】
令和7(2025)年2月22日(土)/コジマホールディングス西区民文化センタースタジオ

古今亭菊志ん

東京・浅草で活躍している広島出身の真打落語家による独演会シリーズ第48回は「古今亭菊志ん独演会」です […]

詳しくはこちら

財団主催
広島シティーオペラ第15回公演 オペラ「こうもり」【終了】
令和7(2025)年2月23日(日・祝)、令和7(2025)年2月24日(月・祝)/JMSアステールプラザ大ホール

こうもり稽古の時の集合写真

こうもり博士と揶揄される、ファルケの策略の結末は…ヨハン・シュトラウスⅡ世の生誕200年にちなみ、ウ […]

詳しくはこちら

レガーロ東京&Men`s Vocal Ensemble”寺漢”ジョイントコンサート【終了】
令和7(2025)年2月24日(月・祝)/安芸区民文化センターホール
音楽 磨き抜いた女声&男声合唱。エリザベト音楽大学出身の寺沢希さん(第41回広島文化賞受賞)を中心に […]

詳しくはこちら

オクターヴ プレミアコンサート~チェロとピアノの調べ~【終了】
令和7(2025)年2月28日(金)/東区民文化センタースタジオ1
音楽Bar の人気コンサートをホールで!中区にあるバー「オクターヴ」の金曜コンサート。仕事帰りにクラ […]

詳しくはこちら

財団主催
お気軽昼コンサート「宮田大×大萩康司デュオ・リサイタル」【終了】
令和7(2025)年3月9日(日)/東区民文化センターホール

宮田大、大萩康司

チェリスト宮田大、ギタリスト大萩康司のデュオが広島初登場日本を代表するチェロ奏者・宮田大、多彩なレパ […]

詳しくはこちら

財団主催
こども
新春企画展「ボールでチャレンジ!科学あそび広場」【終了】
令和7(2025)年1月25日(土) ~ 令和7(2025)年3月16日(日)/江波山気象館

ボールコースターチャレンジ

転がる! はずむ! ボールを使って科学しよう!風で浮かべた風船を操って輪っかをくぐらせたり、自分で作 […]

詳しくはこちら

映画「104 歳、哲代さんのひとり暮らし」【終了】
令和7(2025)年1月31日(金) ~ 令和7(2025)年2月28日(金)/八丁座

©「104歳、哲代さんのひとり暮らし」製作委員会

超高齢化社会を生きる明るいヒント。RCCの人気ドキュメンタリーが、映画になって全国上映! 広島のみ先 […]

詳しくはこちら

特別展「ひな人形と春の書画展」【終了】
令和7(2025)年2月7日(金) ~ 令和7(2025)年3月9日(日)/頼山陽史跡資料館
春を感じる展示と体験。広島の街なかで庭園を楽しめる頼山陽史跡資料館。この季節恒例となった展覧会を今年 […]

詳しくはこちら

第71回日本伝統工芸展【終了】
令和7(2025)年2月19日(水) ~ 令和7(2025)年3月9日(日)/広島県立美術館

井戸川 豊《銀泥彩磁鬼灯文鉢》 日本工芸会保持者賞

井戸川 豊《銀泥彩磁鬼灯文鉢》 日本工芸会保持者賞 […]

詳しくはこちら

特集

『わたしのそばの、ゆれる木馬』 演劇引力廣島 第21回プロデュース公演『わたしのそばの、ゆれる木馬』
第28回劇作家協会新人戯曲賞佳作  作:仁科久美  演出:本坊由華子(世界劇団) 広島を拠点に創作を続ける仁科久美さんの作品を、オーディションで選ばれ全国から集まった俳優が熱演します。昭和、平成、令和と駆け抜けた一人の女 […]

詳しくはこちら

表紙インタビュー ひと・こえ

生身の人間が演じるからこその面白さを会場で感じてもらいたい。

本坊 由華子さん(ほんぼう・ゆかこ)
『世界劇団』主宰・精神科医

1990年生まれ。2017年に愛媛大学医学部演劇部を母体とした医師と医学生の劇団『世界劇団』を設立。現在は現役の精神科医であり、全国から俳優とスタッフを集めるプロデュース集団として活動している。「拠点日本」を掲げ、コンペティションへの参加や毎年ツアー公演を行い、国内各地で高い評価を受けている。幻想的で熱を持った劇文体を特徴とし、言葉遊びや歌を得意としている。医学用語を詩的に用いた独自の語り口「サイエンスポエム」も特徴の一つ。また、躍動感溢れる身体表現を積極的に取り入れたフィジカルシアターの手法も作風の一つである。第10 回せんがわ劇場演劇コンクールオーディエンス賞(2019 年)。東京芸術祭2020 アジア舞台芸術人材育成部門 APAF young farmers camp 選出。2023 年1 月に三重・津あけぼの座プログラムディレクターに就任。脚本家、演出家、俳優、振付家、精神科医。

精神科医であり、子育て中の女性であり、演劇人。たくさんの顔を持ち、日本全国を駆け回る本坊さんに、演劇の面白さ、演劇で伝えたいことを伺いました。

■人間が演じるからこそ面白い

私が演劇で好きなところは、生身の人間が演じる必然性があることです。初めて『わたしのそばの、ゆれる木馬』の戯曲を読んだ時、台詞が作家、仁科さんの肉声のようですごく生々しく感じました。オーディションでキャストに台詞を読んでもらった時も、生身の人間が演じることで立ち上がってくる空間が本当に良くて、生でしゃべった方が面白いと思いました。劇中では女性ホルモン「エストロゲン」を擬人化し俳優が演じるのですが、人ではないものを人がやるところもすごく演劇的です。観客の想像力50+俳優の演技50の100で初めて「エストロゲン」が立ち上がってくる。それは映画や小説にはない、演劇ならではの面白さです。

■全国各地の魅力的な演劇人

演劇人としての私の強みは、演劇が生活のための労働ではないところだと思っています。だからこそ、『世界劇団』では予算ありきでなく、私が一緒にやりたいと思う人と、本当にやりたい企画をやります。演劇が職業ではなくても、知名度がなくても魅力的な演劇人が各地にいることを、たくさんの人に知ってほしい、実際に見てほしいです。また、普段違う劇団で活動している人たちが集まって一緒に舞台を作ると、読み合わせ一つとっても劇団ごとのやり方があったりして、お互いに発見、刺激があります。
とはいえ、演劇をするには多大な労力が必要で、誰しも続けていくことはとても大変です。才能や情熱とは関係なく、演劇ができる環境がある人が残るシステム。就職、出産、介護など生活環境がダイレクトに創作活動に響いてしまう。そのことは大学時代から気づいていましたが、それでも私はこの業界の中に留まりたい。私も子育て、勤務医をしながら活動していますが、私生活が作品に影響されないようにしたいです。崇高なことを考えてやっているわけではありませんが、私より若い世代の人に、本坊さんが続けているから私も続けてみようかと思ってもらえたらと、淡い期待を持ってやっています。
詳細はこちら

〜おうちで楽しむ〜 わたしのおすすめ動画配信

すえたけタイキさんおすすめの一作「川口浩探検シリーズ」
「川口浩探検シリーズ」
出演:川口浩
TELASAで配信中
©テレビ朝日

畏れと面白さが混在する冒険活劇の最高傑作!

演劇を始めて20 数年経ちました。一人芝居が主ですが毎回、笑って楽しんで帰っていただけるような演目を目指して創作しています。演劇好きが高じて今の活動に繋がっているかと言われたらそうではなく、私を形成している創作の原点はテレビです。テレビが大好きな少年でした。『川口浩探検シリーズ』は特に印象的な番組です。最初はとにかく“怖かった”。ナレーション、演出、出演者のキャラの濃さも含めおどろおどろしかったです。それがある時、大人の術中に気づくんですね。これってもしかして…。それからはこの番組の面白さに夢中になりました。幼少期に感じた「大人が真面目にふざけるとこんなにも面白いんだ」という憧れは、今も私の創作をする上でのテーマの一つにもなっています。当然ですが異論は認めます(笑)。「そうじゃないだろ」の声もあるでしょう。ただ私の中で傑作たるゆえんは、最高のエンターテインメントであることに相違ないからなのです。

すえたけタイキさん

広島の“舞台人タレント”。舞台を中心に、イベントMC、ナレーター、映像作家等、活動は多岐にわたる。2/9(日)お話と生演奏で楽しむ無声映画「白黒の世界+音楽の色彩」では活弁を務める。
詳細はこちら

見てみよう! 広島の海

吉田 洋さん

身近な広島の海の生き物について、水産振興センターの吉田さんに教えていただきます。

広島市の海でワカメ養殖!?

今年度は気温の高い日が秋から冬にかけて長引いたものの、年が明け、冬らしい寒い日が続いています。冬の澄んだ空が広がるこの時期、元宇品や太田川放水路、八幡川の河口からふと海を眺めると、等間隔で浮かんでいるブイが目に映ります。このブイの下には、水深約1~2mのところに綱引きのような太いロープが張られて、ワカメの養殖が行われています。ワカメと言えば、岩手県や宮城県などの“三陸”や徳島県の“鳴門”が有名ですよね。実は、広島市の沿岸部でも市内漁業者が立派な美味しいワカメを養殖しています。ご存じでしたか。海水温が低下する12月中旬頃になると漁業者は、沖に張った太いロープに、0.3㎝程度のワカメの赤ちゃんが付いた細い糸を巻きつけて、養殖をスタートします。広島湾の海水温が最も低い時期になる2月頃には、ワカメの葉は60㎝ほどまでグングン伸びて、翌月には2mほどにまで成長します。このワカメ養殖に使うワカメの赤ちゃんは、水産振興センターで生産しているんですよ。詳しくは、当センターのホームページをご覧くださいね。
収穫したての新鮮なワカメは、食べやすい大きさに切って、サッとお湯にくぐらせると、一瞬で葉や茎が鮮やかな緑色に変わります。そのまま、ポン酢に付けて食べると、柔らかな葉とシャキシャキの茎の食感を味わうことができ、ほんのり磯の香りと爽やかなワカメの風味が口の中いっぱいに広がって、お箸が止まりません。市内産の生ワカメは生産量が少なく、スーパーなどの店頭で見かけることはあまりないかもしれませんが、市内のイベントなどで購入することができます。また、2月頃のワカメは、成長しきっていないため柔らかく、“早摘みワカメ”や“赤ちゃんワカメ”と呼ばれ、近年、漁業者がイベントで販売し徐々に人気が出てきました。見かけた際は是非ともゲットして、ご賞味ください。

ワカメは冬から春に育つ一年生の海藻です。春になると、子孫の元となる種(遊走子)を出し、海中の岩の上などに付着して、配偶体として暑い夏から秋まで過ごします。やがて水温が下がると、配偶体に卵と精子がつくられ、受精してワカメの赤ちゃん(芽胞体)が誕生し、成長して“ワカメ”となります。当センターでは、この配偶体を試験管などの中で大切に保管し、水温の低下を見計って糸に塗り、水槽等で管理(徳島県で開発された方法)し、養殖用の種糸を生産することで、養殖業の振興を支えています。

 

11月下旬から12月中旬の間、当センター内で管理していた種糸を似島に移し、海中で管理します。職員はほぼ毎日、船で似島まで行き、ワカメの成長を阻害しないように付着物を除去する作業等を行います。葉の大きさが0.3cm超えると、いよいよ種糸の引き渡しとなり、漁業者は太いロープに種糸を巻きつけて養殖をスタートします。

 

2月頃、成長したワカメの収穫風景。センターでは、漁業者のためにワカメ養殖に重要な水温等を計測する調査を行っています。

海藻のワカメは褐藻類に分類され、生きている時は褐色(茶色)です。熱を加えることで、一部の色素が壊れて、褐色(茶色)から鮮やかな緑色に変化します。

「見てみよう!広島の海」はこれで最後になります。4回を通して、皆さまに広島の海の魅力が少しでも伝われば幸いです。広島の海は、カキやアサリ、小イワシやワカメなど、私達にたくさんの海の恵みを与えてくれます。これからも、当センターは広島の海と共に歩んでいきます。皆さんも広島の海を見守るとともに、素晴らしい広島市の旬の食材を楽しんでくださいね。

広島市水産振興センターホームページはこちら
※「見てみよう! 広島の海」は今号をもって終了します。1 年間ありがとうございました。

グループ紹介(なかまたち)

太鼓本舗かぶら屋=和太鼓=

1997年に結成された和太鼓音楽集団。現在のメンバーは20~50代の男女9人で、学校、地域の祭り、イベント出演のほか、他ジャンルのアーティストとの共演など幅広い活動をしています。レパートリーはオリジナル曲を中心に、広島をはじめ日本各地に伝わる芸能を再構築した楽曲が特徴的。日本人らしい心の機微を大切にしつつ、和太鼓に笛、舞踊を取り入れた高い表現力で新しいパフォーマンスの創造を目指しています。

◆かぶら屋例大祭2025
今回で17回目を迎える例大祭。太鼓本舗かぶら屋が指導する5団体が集り、日ごろの練習の成果を発表します。各団体それぞれの個性を生かした演奏演技が見どころ、聴きどころ! 和太鼓を通して広がる輪を大切に、奏者も観客も一体となり、元気になれる舞台。ぜひ会場で鼓動を体感しよう。


●2月9日(日)13:20 ~
青少年センター ホール
詳しくはこちら

 

Mail Box みなさんからのお便りです

●名月亭での茶席

昨年、12月に「中国お茶の会」(会場:縮景園)に行きました。秋から冬に6回程度、茶道の各流派が持ちまわりで茶席を設けるものです。同時に、いつもは閉められている「名月亭」で青年部の茶席があり、日頃は見られない茶室でお茶を頂くことができました。ここから月を見ると美しいんだろうなと、思いをはせながらおいしくいただきました。 (南区 抹茶さん)
☆ 貴重な機会でしたね。情報が溢れるこの時代に、静寂な茶室でこの日のために亭主が選んだ掛け軸と茶花を眺め、丁寧に点てられたお抹茶をじっくりと味わう。心が整う贅沢な時間ですね。(編)

●劇団四季「アラジン」

昨年、東京で劇団四季の「アラジン」を見ました。アラジンとジャスミンが絨毯に乗って歌うシーンが不思議で楽しくって、広島でも公演があると嬉しいなぁと思います。 (廿日市市 山﨑泉さん)
☆ 劇中でジーニーが出てきてからの展開が盛り上がりましたね。客席の勾配がけっこうあったので、いろいろな角度から鑑賞するのも楽しめそう。広島公演が叶えられたら何度も通いそうです。(編)

●表紙にひと目ぼれ

「to you」との出会いはアストラム中筋駅でした。人物絵の表紙にひと目ぼれです。テレビを見ない私には教科書なので。まず広響の演奏会チェック!! 次に中央図書館のプログラムチェック!! そして美術館の展示と催しをチェック!! 分かりやすい書き方で助かります。仲良しの友と2人は80歳でto youに出会い、88歳の今、情報マガジンが離せなくなりました。 (安佐南区 下前秋美さん)
☆ ご愛読いただきありがとうございます。文字が小さくて申し訳ないですが、隅々までご覧いただけてうれしい限りです。いつまでもお元気でイベントを楽しんでくださいね!(編)


今月のプレゼント

「Mail Box」に投稿してくださった方には抽選でプレゼントを進呈いたします。
演劇引力廣島第21回プロデュース公演鑑賞券(2/22(土)19:00の回2組4名様)
八丁座・サロンシネマ共通鑑賞券(3月末日まで有効・3組6名様)
広島映画サークル「グレート・インディアン・キッチン」鑑賞券(3組6名様)
日本伝統工芸展鑑賞券(5組10名様)
Perfume COSTUME MUSEUM鑑賞券(5組10名様)

投稿は、投稿フォーム、FAX、郵送で受け付けています。詳しくは「『Mail Box』への投稿はこちら」からご確認ください。
◆締切/2月10日(月)消印有効/❸のみ必着

「Mail Box」への投稿はこちら

ほっと文芸│市民文芸作品集「文芸ひろしま」より

梅白し 段々畑の 無き継ぎ手
國領 隆男(第33号一般の部・俳句部門)


教室の 窓から吹きこむ 春一番
入前 百慧(第33号ジュニアの部・中学生・俳句部門)

市民文芸作品集「文芸ひろしま」はこちら

投稿についてはこちら

募集についてはこちら

「to you」のご案内

お問い合わせ先

(公財)広島市文化財団 企画事業課「to you」係
TEL.082-244-0750 FAX.082-245-0246

to you に関するお問い合わせフォーム